自分の年齢に合った美容液を使う 年齢を重ねていくほどしっかりしたアイテムを選んで

20代は「保湿」重視

20代でもハリ不足やくすみを感じ始める方はいますが、基本はシンプルに保湿重視の美容液でOKです。

エイジングに対する意識の高い女性の中には、20代からエイジングケア美容液を使用している方もいるようですが、それは逆効果になってしまうことも。

もともと潤いがある健康な肌に、あまりに濃密な美容成分を入れてしまうと、皮脂が多く分泌して吹き出物などが出来てしまう…等々です。

ニキビやそばかすなど気になるお悩みがある方は、それに対する成分も含まれているものを選びましょう。

 

30代は「高保湿+悩み別」

お肌の曲がり角と言われる30代は、20代では感じられなかった悩みが次々と現れます。

セラミドなどが入った高保湿のもの、シミ・そばかす予防にビタミンC誘導体などが配合されている製品がいいでしょう。

もちろんハリや弾力をケアするエイジングケア成分も欠かせません。

 

40代〜50代は「導入美容液+高保湿」

さらに年齢を重ねると、ホルモンバランスの乱れなども影響し、これまでの基礎化粧品では満足できなくなることがあるはずです。

そんなときは、導入美容液を試してみましょう。先ほどご説明したように、導入美容液には基礎化粧品の浸透力を高めてくれる効果があります。

夜は保湿力の高いエイジングケア美容液やクリームで、うるおいやハリをプラスしていきましょう。

プチプラアイテムでは有効成分の含有量が少ない場合がありますので、コスメカウンターで相談するなどして高品質のものを探してみてください。

 

Screenshot of ipping.jp

老け見えの大きな要因であるほうれい線は美容液でケアできる

①保湿効果の高い成分が入っていること

ほうれい線を予防し、改善するためにはまず皮膚をしっかり保湿できる美容液を選ぶ必要があります。

美容液には、保湿成分がいくつも入っています。そして、保湿効果のある成分の中でも、効果の強さには違いがあります。

保湿効果が最も高いと言われているのはセラミドで、セラミドはヒトの皮膚に存在し、水分が奪われないようにしっかり保持してくれている成分です。

セラミド以外にも保湿成分はいくつもありますので、参考までに保湿効果が高いと言われている成分を★の数で表し下記にまとめました。

 

セラミド
★★★★★5

コラーゲン
プロテオグリカン
ヒアルロン酸
★★★★☆4

擬似セラミド
合成セラミド
★★★☆☆3

グリセリン
BG(ブチレングリコール)
DPG(ジプロピレングリコール)
★★☆☆☆2

この中でも、保湿効果が高く、保湿成分が多く入っている美容液を選ぶと良いでしょう。

セラミドは細かく見るとたくさんの種類がありますが、その中でも「セラミド1・セラミド2・セラミド3・セラミド6(Ⅱ)」が特におすすめです。

 

② エイジングケア成分が入っていること

体の酸化を防止し、老化を防いだり、細胞を活性化をする効果が期待できる成分が入った美容液を選ぶことで、お肌のハリに大きな効果が期待できるでしょう。

下記に主なエイジングケア成分として配合されている成分をまとめましたので、参考にしてみてください。

 

エイジングケア成分

  • ナールスゲン
  • ネオダーミル
  • プラセンタエキス
  • ニコチン酸アミド
  • フラーレン
  • コエンザイム(ユビキノン)
  • アスタキサンチン
  • アセチルヘキサペプチド-8
  • ビタミンC誘導体
  • レチノールetc…

 

Screenshot of www.spr-sacred-heart.jp

まつげ美容液ってどんなもの?まつげが伸びるメカニズムと配合されている成分

まつげ美容液でまつげが伸びるメカニズム

まつげ美容液とは、簡単にいうと「まつげを健やかに育てるサポートをしてくれるもの」です。今あるまつげをケアしながら、保湿や血行促進などの効果でこれから生まれる毛の成長をサポートし、太くて丈夫なまつげにしていきます。

中には育毛成分が含まれているものもありますが、医薬部外品・医薬品である育毛剤は美容液とは異なり、現時点で日本で認可された「まつげ育毛剤」はありません。これらは海外製品のため、取り扱いには注意して。

 

まつげを伸ばす成分はコレ!

具体的にどのような成分がまつげを育ててくれるのでしょうか?主に期待できる効果と、そのために配合されている成分はこういったもの。

くるりんっ!「ハリ」と「コシ」
センブリエキス、オタネニンジン根エキス、機能性ペプチド系、パンテノール、
「保湿」で目元しっとり
ヒアルロン酸、アロエベラ、コラーゲン、アミノ酸、グリコシルトレハロース、など
まつげを美しく強く、しなやかに育てる成分がたくさんですね。まつげ美容液を選ぶ際には、このような成分が配合されているかチェックしてみましょう。

 

まつげ美容液っていつまで使えば効果でるの?

いつ効果が得られるのか?それはアイテムにもよりますし、毛が生え変わる毛周期にもよりますが、平均して1〜2ヶ月で効果を実感できたという人が多いよう。

一定期間使用して効果が出ても、使用を中止したらその効果は持続しません。自分にあったアイテムであれば、継続して使うことで理想のまつげに近づけるということですね。

 

Screenshot of www.bibeaute.com

日本の発酵食品がLAで話題?肌トラブルの解消には甘酒がいい!

甘酒を飲む4つのメリット

 

栄養価の高い発酵食

甘酒のメリットは第一に「発酵食」であること。蒸した麹に「麹菌」という白カビの一種をふりかけ、繁殖させたものが「米麹」です。麹菌は、繁殖する際に100種類以上の酵素を分泌します。その酵素によって、米のでんぷんはブドウ糖に、たんぱく質はアミノ酸に分解されます。この分解が、発酵を意味します。さらに発酵の過程で、ビタミンB群などのビタミンもつくられます。発酵食は、分解された大事な栄養素を腸から吸収しやすいのです。

 

プロバイオティクス

LAのファーマーズマーケットに訪れる人たちはヘルシー志向の人が多いからか、中川さんが「プロバイオティクスって何?」と質問されたことはないそう。プロバイオティクスは体に良い影響を与える生きた微生物のこと。ヨーグルトに含まれるビフィズス菌や乳酸飲料に含まれる乳酸菌が有名です。甘酒にも、このプロバイオティクスが含まれているのです。

公益財団法人・腸内細菌学会の説明によると、プロバイオティクスの効果は「便秘および下痢症の改善効果、乳糖不耐性の改善効果、免疫機能改善による感染防御・アレルギー抑制効果、動脈硬化の予防効果、抗腫瘍作用などが報告されている」とのこと。私が過去1ヶ月間、毎週甘酒を飲むようになって一番体感できたメリットは、飲んだ翌日のお通じがそれまでよりも良くなったこと。食べ過ぎや、多忙のストレスで腸の働きが鈍くなっていると感じたときに、甘酒を飲んでみると効果が実感できるのではないかと思います。

 

天然の甘み

白砂糖の危険性は以前に記事でご紹介しましたが、なるべく砂糖を摂取したくない人にとって、甘酒の甘味は魅力的です。甘酒がなぜ甘いのかというと、米麹の酵素の一つ、アミラーゼが米のでんぷんを分解することによって、ブドウ糖がつくられるからです。ただ、ブドウ糖も糖分であることに変わりはないので、取り過ぎには注意したいですね。特に糖尿病の治療中の方は、まず医師に相談をしてから飲むようにしましょう。

 

美肌になる!

「僕が読んだ本『効く!生甘酒(主婦の友生活シリーズ)』によると、生甘酒を飲んで改善できることは、慢性疲労、アレルギー、便秘、過敏性腸症候群、インフルエンザ、悪玉コレステロール、不妊、PMS、近眼、白髪、冷え性、肥満、たるみ、乾燥肌、冷え性、とたくさんあります。ただ僕の実感としては“美肌”です」と中川さん。湿疹に悩まされることがなくなった中川さんが最も体感している甘酒のメリットが、肌の調子が良いこと。ビジネスを始めてから毎日少しずつ甘酒を飲むようになったところ、肌がツルツルになったそう。近くで見ると、40代とは思えない艶のある肌で羨ましい…。「洗顔のときに、肌のハリが違うのを実感しています。肌の調子が良くなっただけでなく、肌の代謝も良くなったように思います。保湿剤は昔からずっと同じものを使っているので、甘酒のおかげだと思います」。

 

Screenshot of www.bglenish.com

うなぎのアンチエイジング効果 美味しく食べてキレイになろう!

美容やアンチエイジングが気になる女性こそうなぎを!

うなぎには女性にうれしい美容効果やアンチエイジング効果がある栄養素がたっぷりと含まれています。

 

ビタミンA

ビタミンAのレチノールは、美容液などにも配合されている成分で、表皮の新陳代謝をアップしキメの細かい肌へと導きます。
さらに真皮に存在しているコラーゲンやエラスチン層にヒアルロン酸をプラスしてくれるので、加齢によるシワ、たるみ、弾力不足対策にはピッタリなのです。

 

ビタミンB1・B2

B1は糖質をエネルギーに変えるのでダイエットには欠かせませんし、B2は新陳代謝を助けて皮膚の健康を守ってくれます。

 

ビタミンE

別名「若返りビタミン」とも呼ばれているビタミンEは、女性には欠かせない美容ビタミンです。細胞の酸化を防ぐ働きがあるので肌の老化をストップし、ツヤや弾力を取り戻す手助けをしてくれます。

 

コラーゲン

お肌のぷるぷるとした弾力やキメの細かさなど美肌作りにはマストなコラーゲンですが、うなぎの皮には良質なコラーゲンがたっぷり。蒲焼きなど、うなぎは皮ごと食べるのでより効果が倍増します。

 

Screenshot of r.gnavi.co.jp

肌老化を防ぐための紫外線の基礎知識をおさらい

知っていますか?紫外線A波と紫外線B波

 

聞いた事はあるけれど・・・どう違うの?
意外と知られていないA波とB波について、まずはおさらいです。

紫外線は波長の長さによって2つの波があります。そして、それぞれ肌に与えるダメージの質が違ってきます!

 

紫外線A波

肌の内部まで浸透する紫外線。コラーゲンなどの肌組織を破壊し、シミやしわ、たるみを引き起こします。室内にいても窓ガラスを通過するので油断できません。

 

紫外線B波

肌が黒くなる日焼けの原因になる紫外線。肌表面にダメージを与え、シミやソバカス、乾燥を引き起こします。
知っていただきたい特徴は実はもう一つ!

紫外線A波の、年間を通じての地球への到達量は春夏秋冬あまり大きな変化がないということ!
(B波の到達量は5月〜8月がピーク)

つまり、シミ・シワ・たるみを作りたくないのであれば、
1年中紫外線対策の手抜きはNGということです!

 

Screenshot of www.sincere-gc.com

5月は抗酸化作用の高い食べ物を意識的に摂ろう

紫外線対策とあわせて活性酸素の対策もエイジングケアには大切です。

紫外線防御だけでなく、酸化予防のために活性酸素を排除することを考えましょう。
1つは、抗酸化作用の高い食べ物を意識的に摂ることです。
ビタミンACEには抗酸化作用がありますので、それらを含む食べ物がオススメです。

 

ビタミンA
モロヘイヤ、にんじん、ほうれん草、春菊などの野菜

ビタミンC
赤・黄ピーマン、アセロラジュース、レモン、キウイ、ケールなど

ビタミンE
ひまわり油、べに花油ほか植物性油脂、すじこ、いくら、たらこ、子持ちがれい、オイルサーディン、モロヘイヤ、ナッツ類など

 

ほかでは、フィトケミカルも抗酸化力の高い栄養素です。

リコピン
トマト、すいか、さくらんぼなどのフルーツ

ポリフェノール
赤ワイン、ブルーベリー、カカオなど

イソフラボン
豆乳や豆腐など大豆製品

ペクチン
りんご、みかん、あんずなどのフルーツ

カテキン
緑茶

これらも意識して摂ることでお肌の酸化を防ぐことが可能です。

 

Screenshot of eijingukea.nahls.co.jp

夏の肌悩み解消に役立つ化粧水が1000円以下でゲットできちゃう!

クレンジングや洗顔料では落としきれなかった、毛穴の汚れや古い角質のケアにおすすめなのが拭き取り化粧水。気になる肌のザラつきをオフして、なめらかに整えてくれます。美白有効成分が配合されたものなどもあるので目的に合わせて選んでみて。

 

1本で6役!美白に導く多機能ふきとり化粧水

ナリスアップ コスメティックス / ネイチャーコンク 薬用 クリアローション
200ml(オープン価格)
※@cosme shoppingで200mL・918円(税込)で購入できます。

2016上半期新作ベストコスメ ベスト化粧水 第1位に輝いた、実力派プチプラアイテム!美白有効成分プラセンタエキスが肌の奥まで浸透し、透明感あふれる肌に仕上げます。

 

 

 

Screenshot of www.cosme.net

コンビニで手軽に買えちゃう本格派コスメを試してみて!

いつもの買い物ついでに手軽に買えるコンビニコスメ「雪肌粋(せっきすい)」を知っていますか?
セブン-イレブンで買えるスキンケアブランド「雪肌粋」は、保湿成分「ハトムギエキス」をはじめとした肌にやさしい和漢植物エキスを配合し、手軽で本格的な美肌ケアを提案しているところが最大の魅力!
毛穴の目立ちや乾燥、ゴワつきなど、春ならではの肌悩みにしっかりアプローチしてくれる優秀アイテムが多数揃っています。さっそくチェックして♪

 

酵素洗顔パウダー

目指すは、毛穴の目立たないつるつるすべすべ肌♪

和漢植物由来の保湿成分とアミノ酸系洗浄成分を配合した洗顔パウダー。
キメ細かな泡立ちで、普段の洗顔では落としきれない毛穴の汚れや黒ずみ、古い角質をすっきりオフ。
毛穴の目立たない、つるつるすべすべの素肌へと導く、週2~3回のスペシャルケアです。


雪肌粋
酵素洗顔パウダー
0.4g×10包/500円(税別)

 

 

 

 

 

 

Screenshot of www.cosme.net